SSブログ
前の10件 | -

駒ヶ岳ファンクラブ ブログ移転



駒ヶ岳ファンクラブ ブログ をこよなく愛していただいてる皆様へ。



 



当ブログは、下記の住所へ引っ越します。



クリックすれば、自動的に移動します。 



http://komafan2.blog.so-net.ne.jp/



 

今後の記事は新ブログに掲載されます。



これまでの記事は引き続き当ブログに保存されます。



 



今後ともよろしくお願いいたします。



 



駒ヶ岳ファンクラブ




交流会

昨日(12/13)我がKFC今年最後の交流会でした。

今回は、若手新顔もさることながら、ベテラン組もひさびさの顔みせとなりました。

IMG_3645-1.JPG
 
いつものとおり、山行報告、近況報告等が中心話題の飲み会でした。
IMG_3646-1.JPG
 
交流会の雰囲気は、例によって、動画にてお伝えします。 
 
 
 
 

 


甲斐駒定点報告

届きました。おなじみ ”駒にえべし” さんからです。

 

荒れ気味の甲斐駒(12

10日の朝)

甲斐駒朝日.jpg

 

 とすっきり鳳凰三山です。

甲斐駒定点.jpg

 

11日は快晴ですっきりした姿でした。

南アルプス.jpg

 

夕方には赤く染まった富士の姿もありました。

富士山夕日.jpg



 


初雪の丹沢山塊

我がKFCきっての ”こだわりおじさん” 相模原市からの報告です。

 

1124日の11月における首都54年ぶりの初雪、当地相模原市も積雪が見られまして、真っ赤な紅葉や金色の銀杏の葉に纏った真っ白な雪には感嘆しました。

 

翌日(25日)の朝、我が家から丹沢山を見ると、初雪の丹沢で、しかも積雪のある丹沢山塊が見られました。

 

 

 

写真①:我が家から望見した丹沢山塊(左に蛭ヶ岳、真ん中に丹沢山、丹沢山と蛭ヶ岳との間に鬼ヶ岩ノ頭が位置して、この鬼ヶ岩ノ頭から北東に延びている尾根の途中に積雪による”白馬”の雪形が現れる。この写真では尾根の途中に斜めに白い積雪があるところ。2016-11-25撮影)

①2016-11-25丹沢山塊DSCN2528-1.JPG

 

 

 

写真②:写真①の尾根上途中の白い積雪部分を北東方向から撮影した。(撮影地は城山湖、残念ながら馬の上体のみで白馬は形成していなかった。例年ですと2月頃かな。2016-11-25撮影)

②2016-11-25丹沢の白馬位置2DSCN2551-1.JPG

 

 

 

写真③:この白馬を背(180度方向)に高尾山方向を見ると相模の赤馬が見られる。(地元では「寸沢嵐(スワラシ)の赤馬」と言われて、11月の下旬に常緑樹と紅葉のコントラストで、南高尾山稜の大洞山山腹に紅葉の馬が浮かび上がる。2016-11-29撮影)

③2016-11-25相模の赤馬DSCN2468-1.JPG



 


駒ヶ根だより(11月 第二報)

さあ!定期便、”駒石花仙人” さんから届きました。

 

11月二回目の駒ヶ根滞在は、18日から22日までとなりました。

 

18日()は、朝食後に出立しましたが、11時過ぎには、守屋山分杭平に到着、箕輪

 

町から初めてとの方と二人で12:00東峰・12:25西峰と歩き、

 

        13:10には東峰に戻り、彼を残して一人で13:35には下山、

 

午後は伊那市長谷公民館に出向いた。

 

19日()は、朝のうちは駒ケ根の山家で過ごし、午後は飯田市美術博物館での講演会

 

「新版長野県デジタル地質図とその活用法について」の聴講に出掛けた。

 

20日()は、終日駒ヶ根山家での野良クラ生活(冬野菜の手入れ、一部収穫など、片

 

付け仕事など)夜長を使って食品加工と道具の補修など、

 

21日()は、午前中は、片付けなど雑用、卒寿の兄と、86歳の姉を誘って、「杣蕎

 

麦」(オヤマボクチを使った10割蕎麦)を訪ねた。

 

22日()は、9時には駒ヶ根山家を撤収して、伊那市長谷公民館に出向き、「戸台の

 

化石」資料室での作業を25年来の協力者と夕刻まで実施、夜半には青梅に帰宅した。

 

次回は12月15~20日を本年最終回とする予定でいます。

 

 

 

18日12:30ころ、守屋山西峰にて、八ヶ岳連峰を望む。

DSCN0914編.JPG

 

21日08時すぎころ、駒ヶ根山家より、中ア・宝剣岳を望む。

DSCN0937編.JPG

 

21日08時過ぎころ、駒ヶ根山家付近より、東側の南アルプス(鋸・東駒・仙丈・北岳)を望む。

DSCN0931編.JPG

 

22日10時ころ、伊那市長谷地区、美和湖畔にて、南方の分杭峠(遠くの稜線にV字型)を望む。

DSCN0939編.JPG

 

22日10時ころ、伊那市長谷地区、美和湖畔にて、残り少なくなった紅葉。

 

DSCN0943編.JPG

 

 


望年会(その2)

翌11月20日(日) 駒の尾山登山。

生憎、天候は霧。宿のマイクロバスで、登山口到着 

 

天候を心配してもきりがない(霧はある)ので、登山開始。少しだけぱらつきもあったが、

所要時間70分(コースタイムどおりらしい)にて山頂。

IMG_3470-1.JPG
 
 
 
その後、時折薄日がさしたりと好天するなか、快適に下山。登山口から再び宿のマイクロバスのお世話になり、昼食の バイキング会場へ。
ここでは何と、幹事長栗山さんの計らいで、入り口の長蛇の列のお客さんを尻目にフリーパス。
IMG_3491-1.JPG
 
楽勝でバイキングを満喫しました。
IMG_3492-1.JPG
 
後は、またもや宿のマイクロバスで大原駅へ送っていただき、解散となりました。
 
今回の望年会は、宿、マイクロバス、バイキング、その他各種セッティングを見事にご披露いただきました
幹事長栗山さんに 感謝!感謝!であります。 
 
 

 


望年会(その1)

我がKFCの望年会は、駒の名が付く本州最西端(?)駒の尾山

11月19日(土)新大阪、姫路方面から智頭鉄道大原駅に集合。

IMG_3438-1.JPG
 
ここは、江戸時代 因幡街道の脇本陣。
IMG_3441-1.JPG
 
早速、散策へと繰り出しました。
IMG_3440-1.JPG
 
IMG_3442-1.JPG
 
 
 
この後は、今宵の宿に向かって、再び智頭鉄道にてあわくら温泉駅、そして”あわくら荘”
IMG_3448-1.JPG
 
IMG_3449-1.JPG
 
夜の宴会は、いつものパターン。画面参照してください。
 
 
IMG_3458-1.JPG
 
今回の14名 勢ぞろいです。明日はいよいよ・・・・・・ 
 
 
 
 
 

 


鋸山



本日の鋸山登山(速報)を「駒にえべし」から報告します。



 



予定の10名から1名が参加できなくなり、内房線浜金谷駅には総勢9名は集合しました。




10時過ぎ、車力道コースで山頂を目指し出発しました。

車力道.jpg
 
車力道を進む.jpg
 


鋸山の名前のごとく、アップダウンを繰り返し、しかも階段の多いコースでしたが、切り立った断崖は迫力満点。

断崖.jpg


 

山頂で記念写真と昼食。

山頂にて.jpg

 

その後、石切り場跡から日本寺を目指しました。



拝観料600円を払い、

日本寺境内へ。百尺観音で記念撮影し、

百尺観音にて.jpg

 

 

1500羅漢道から大仏へと階段道を進みました。



大仏前でしばし休憩し、

大仏.jpg

 

保田駅に向かい全員が無事に到着し

保田駅にて.jpg

、解散しました。



横浜、横須賀組の3名は浜金谷から東京湾フェリーで久里浜へ、他6名は内房線にて帰路に着きました。




駒ヶ根だより(11月 第一報)

”駒石花仙人” さんから定期便です。

 

11月3日より8日まで、駒ヶ根滞在でした。

 

3日は、朝から好天でしたので、紅葉の奥多摩路を貫通して、富士山を眺めながら柳沢

 

峠を越えて甲斐路に入り、富士見町道の駅「蔦木宿」で休憩して、

 

金沢(青柳駅付近)より旧金鶏金山~芝平峠を越えて、伊那市高遠町経由で駒ヶ根の山家

 

に午後到着、紅葉の中央アルプスの里山から夕陽に映える南アルプスを遠望した。

 

4日、晴、午前中は野良。午後は伊那市長谷公民館「戸台の化石」資料室へ出向いた。

 

5日、快晴、第91回「戸台の化石」学習会、採集者29名、スタッフ19名、参加者

 

総数48名で、アンモナイト45標本を含む88標本を登録した。

 

6日、快晴、「戸台の化石」保存会・第3回特別企画研修会(戸台周辺の旧マンガン鉱

 

山の探索と化石産出ルートの確認探索)を実施、9名参加。

 

7日、快晴、終日駒ヶ根山家で野良(そばの収穫、冬野菜の手入れなど)

 

8日、曇天、午前中駒ヶ根山家で野良、午後は伊那市長谷公民館「戸台の化石」資料室

 

へ出向いて、深夜には青梅に帰宅。

 

 

 

3日10時ころ、柳沢峠付近より、富士山を望む。

DSCN0835編.JPG

 

4日07時30分ころ、駒ヶ根山家より、中ア・宝剣岳を望む。

DSCN0839編.JPG

 

5日10時30分ころ、「戸台の化石」学習会・化石採集風景。

DSCN0848編.JPG

 

6日07時10分ころ、駒ヶ根市天竜川河畔より、中ア・空木岳~南駒ヶ岳連峰を望む。

DSCN0854編.JPG

 

6日11時ころ、戸台川左岸の旧マンガン鉱山坑道口を確認。

DSCN0863編.JPG

 

6日14時30分ころ、「戸台の化石」H1ルートの化石産出地の急斜面で確認探索。

DSCN0870編.JPG

 

6日13時30分ころ、「戸台の化石」H1ルートの化石産出地の急斜

 

面で確認探索中に、1180m付近で、仙丈ケ岳を遠望。

DSCN0873編.JPG

 

6日13時30分ころ、「戸台の化石」H1ルートの化石産出地の急斜

 

面で確認探索中に、1180m付近で、東(甲斐)駒ケ岳を遠望。

DSCN0874編.JPG



 


甲斐駒定点報告(11月)

東駒の帝王 ”駒にえべし” さんからの報告です。

 

11月に入り、晴天も続き朝晩の気温も下がってきました。

 

甲斐駒ヶ岳も冠雪していました。(管理人曰く、無電柱化しないと・・・・)

冠雪した甲斐駒.jpg
 
甲斐駒冠雪2.jpg
 
 
 

当然、北岳は真っ白。

北岳.jpg

 

収穫したと思ったら、あっという間に冬支度です。

 

 

 

甲斐駒の頭上に三日月と金星 

頭上に月と金星.jpg

 

撮る時間が夜になってしまい、三日月が写りませんでした。ごめんなさい。

 

 

 

季節の変わり目は体調管理が大事です。

 

そういう小生は「ウィルス性胃腸炎」でダウン。昨日からやっと動き出すことができるようになりました。

 

皆さん、インフルエンザも流行っています。



うがい、手洗い、健康管理に十分注意しましょう! 


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。