SSブログ

駒ヶ根便り(6月第三報)

”駒石花仙人” さんの定期便です。

 

前略 お世話になります。すでに事務局からの報告がありましたが、追加します。

 

6月24日()から28日()まで駒ケ根滞在をしました。

 

24日は、早朝に青梅を出まして、昼前から伊那市長谷公民館「戸台の化石」資料室に

 

出向きましたら、予期せぬ訪問者がありました。

 

25日(土)~26日()は、長衛祭・記念登山に参加しました。

 

仙丈ヶ岳は、数回登っていますが、頂上まで行けたのは、数年ぶりのことでした。曇天

 

で展望がもう一つと言うところでしたが、ことのほか風も弱く、ガイド通りの行程で歩

 

けたように思います。来年はまた甲斐駒ケ岳の記念登山になると思いますので、駒ヶ岳

 

ファンクラブの皆様のご参加を期待しています。

 

 

 

添付は、北沢峠でのイチヨウラン、ツバメオモト、マイズルソウと

 

   小仙丈ヶ岳のイワウメ、ウラシマツツジ、アオノツガザクラ、などです。

 

とありますが、管理人には、どれがどれだかさっぱりわかりません。ここでは、羅列しておきます。

P6250145編.jpg
 
P6250146編.jpg
 
P6250154編.jpg
 
P6260177編.jpg
 
P6260178編.jpg
 
P6260180編.jpg
 
 
 
 
 

 



 


長衛祭報告



6月25日、北澤峠での碑前祭はここ数年では小規模でありましたが、長谷小学校児童



の音楽参加もありました。



摩利支天を眺めながらの和やかに交流会も行われました。



夕刻からは「こもれび山荘での宿泊者交流会」にも参加。



 



6月26日は曇天でしたので、展望がもうひとつではありましたが、無事に仙丈ヶ岳



3033mの登山ができました。



ライチョウ家族にも出会いました。



 



小生はベニバナヒメイワカガミ(小判型の葉)

P6260169-1.JPG

と コイワカガミ(ベニバナで丸型の葉)

P6260170-1.JPG

の極めて近い所に分布していることを小仙丈ヶ岳で確認し



ました。東駒ヶ岳や栗澤山の仙水峠以高にはコイワカガミがなくベニバナヒメイワカ



ガミが広く分布していると思います。



 



14時には北澤峠に下山。



 



なお、2014年6月29日の栗澤山で、観察したベニバナヒメイワカガミ

P6296753-1.JPG


      栗澤山にある大群落

P6296754-1.JPG



甲斐駒定点報告

我らが ”駒にえべし” さんの定期便が到着しました。

 

東京・山梨の行き来を繰り返しながら、小忙しく過ごしております。

 

そんな中、山梨の朝は「カッコウ」をはじめ「キジ」や小鳥の鳴き声、夜はカエルの合唱。と

 

都会では味わえない時間をいただいています。鹿も歩き回っています。

 

農作物もいよいよ収穫の時期。タマネギ、にんにくなどを晴れ間を見つけて収穫しました。

 

 

 

今朝の甲斐駒は雲一つない夏山の姿。昨日の新聞にも山開きに関する記事が載っていました。

 

 

甲斐駒定点報告と身近な花々の写真をお届けします。

甲斐駒定点-6.jpg

 

 

甲斐駒写真の下側にキジの姿。

甲斐駒と雉-1.jpg

庭のラベンダー

ラベンダー-1.jpg

やひまわり、ダリア

ダリア-1.jpg

も咲き出しました。

 

 

 

畑もトウモロコシ、

トウモロコシ-1.jpg

きゅうり、

キュウリ-1.jpg

トマト、ナス、

なす-1.jpg

かぼちゃ

かぼちゃ-1.jpg

も間もなく収穫時期となります。

 

 

 

 

甲斐駒ヶ岳に関しては、今年開山200年ということでイベントも開かれるそうです。

 

79日からは北杜市郷土資料館で企画展が開かれます。詳細は次号でお知らせします。



 


駒立山

KFCの ”駒名主” さんが またまた見つけたようです。

 

 624日、吉田、池上、小倉(池上の友人)、田口の4名で登山。

 

 江川太郎左衛門が幕末に、砲術方(砲術担当奉行相当)に任命された際に

 

相模の国の鵠沼で砲術訓練を行った。何故鵠沼かというと、江川は韮山代官であったが、

 

当時相模の国も彼の所領であった。

 

 1988年の書の案内には、鵠沼から駒立山まで20分とあった。いざ現地に立つと、そこは

 

住宅に囲まれ、登山口を探すのに一苦労、駒立山と推測される地点まで50分要した。

 

駒立山(推測標高80m)は神奈川県企業庁の片瀬山配水池内(入場禁止)であり、

 

柵の外から眺めた。写真は駒立山(馬立山)の三角点の直近の位置で撮った。

img012.jpg

 

 


駒ヶ根便り(6月第二報)



前略 お世話になります。14日の例会でのスナップも添付しておきます。

P6140059編.jpg
 
P6140060編.jpg
 
P6140061編.jpg
 
P6140062編.jpg
 
 
 


17日()より20日(月)まで駒ケ根滞在でした。



17日()は、早朝、霧雨のなか、守屋山東峰〔約1時間〕と初夏の草花を楽しみ、午



後は長谷公民館に出向き、



18日()は、「戸台の化石」保存会第89回学習会(三峰川石ころウォッチング)で



14家族34名+スタッフ12名総勢46名の大賑わいでありましたが、好天にも恵ま



れて、熱心な学習会となりました。



19日()は、伊那谷自然友の会主催の遠山谷ジオツアーに参加、遠山川(変動渓谷)



聖岳3013mの



高低差2500m余を展望してきました。



20日()は、午前中駒ヶ根で野良、午後は長谷公民館「戸台の化石」資料室へ出向き



ました。深夜帰宅。



 



守屋山東峰で、オオヤマフスマ?(ヒメタガソデソウ)

P6170063編.jpg


同 登山道で、アヤメ

P6170064編.jpg


同 登山道で、ニシキウツギ(ハコネウツギ?)

P6170065編.jpg


同 登山道で、キバナノヤマオダマキ

P6170073編.jpg



KFC交流会

昨日(6/14)は、東京近辺の会員が集まる定例の会議であります。
IMG_3125-1.JPG
 
IMG_3126-1.JPG
 
テーブルには、おつまみがいっぱい並びます。
これで会費が何と 1500円! 
単なる飲み会ではなく、一見、真剣な討議であります。
その雰囲気は?
 
 
次回は、8月 気楽に参加してみませんか。 
 
 

駒ヶ根便り(6月第一報)



前略 06月11日~13日と駒ケ根滞在でした。



11日は早朝駒ヶ根へ、草刈り・ネギやジャガイモの手入れなど野良仕事が待っていま



した。



昼ころから、早稲田大学高木研「断層の解剖」講座に参加し、



  高遠ダムサイトの変成岩観察



  中央構造線溝口露頭観察



  「戸台の化石」資料室見学



  三峰川支流黒川・尾勝谷出会付近の青色片岩観察



  同      ・鷹岩附近の蛇紋岩観察



  分杭峠附近からの展望



  19:00からの鹿塩温泉塩湯荘でのセミナーに出席



12日は、駒ヶ根に滞在



13日は、雨天、伊那市創造館に立ち寄り、伊那市長谷公民館、総合支所へ出向いた。



 



11日06時30分頃の駒ヶ根山家から、中ア・宝剣岳(千畳敷カール)

P6110025編.jpg


  同 駒ヶ根山家の咲き始めたサツキ

P6110027編.jpg


  11日12:00過ぎ、高遠ダムサイトで露頭観察をする早稲田大学院生一行

P6110038編.jpg


  溝口露頭で観察する一行

P6110051編.jpg


  尾勝谷出会附近の林道で青色片岩を観察中の一行

P6110048編.jpg


  鷹岩蛇紋岩露頭(おそらく日本最大)を観察中の一行

P6110049編.jpg



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。