SSブログ

駒ヶ根だより(2月第二報)

KFCのマルチ名物男 ”駒石花仙人” さんから定期便が届きました。

 

前略 過日17~20日を駒ケ根で過ごしました。

 

17日、小雪の舞う曇天でしたが、杖突峠から分杭平まで車で入り、軽食とアイゼンだ

 

け背負って、守屋山東峰まで

 

を約80分ほどで往復しました。往復の間時折強風が吹いたり薄日が射したり積もるほ

 

どの雪にはならず、一人・二人とすれ違う登山者もあって、分杭平に戻ると、珍しくリ

 

スの姿を見ることが出来ました。今年は杖突峠を通るたびに、ちょっとした軽い山歩き

 

のコースとなりそうです。

 

17日10時ころ、小雪の舞う守屋山東峰。

P2179528縮.jpg

 

17日11時ころ、分杭平で立木を這い下りてきたリス。

P2179533縮.jpg

 

18日、快晴、長谷公民館資料室で作業。

 

18日駒ケ根山家より、08:40ころ、中ア宝剣岳を望む。

P2189539縮.jpg

 

18日伊那市富県より、09:30ころ、中ア駒ケ岳(右より本

 

岳・中岳・前岳)を望む。

P2189541縮.jpg

 

19日、晴、午前中飯田市虎岩樹木園を訪問し、午後は長谷公民館へ出向いた。

 

19日伊那市長谷、中央構造線の非持露頭(手前)よりダム湖を

 

挟んで溝口北露頭(長谷中学校手前)を見通し、はるか遠方(南方)に分杭峠の切り割(

 

字型)を遠望する。

P2199549縮.jpg

 

 

 

次回は、3月末になります。



 


伊那谷自然友の会

我がKFC随一の何でも男 ”駒石花仙人” さんから提言等の投稿がありました。

 

前略 日頃のブログ管理など本当に有難いことと思います。

 

小生が時々紹介したり、「伊那谷の自然」を配布したりして、駒ヶ岳ファンクラブの皆

 

様にもかなりの方々に、

 

「伊那谷自然友の会」へお入り戴いております。現在1200~1300名の会員を保

 

持しています。

 

小生の関わっています、「戸台の化石」保存会も、30年前発足に当たり、伊那谷の中

 

のことであり、「伊那谷自然友の会」の内容として、保存会活動をと考えたこともあり

 

ましたが、友の会を精神的なバックとして、旧長谷村を実質(経済)的バックとして、

 

別組織として活動してきました。いずれもそれぞれに招来問題を抱えています。

 

「戸台の化石」保存会は、伊那市の公民館活動の内容として、またジオパークの内容と

 

しても、なんとか継続されていくこと期待しています。

 

「伊那谷自然友の会」も、おおきな団体となりましたので、これもまたエコパーク・ジ

 

オパークがらみで是非なんとか活動が継続されることと思います。最近、HPの開設が

 

試験運用で始まりました。会報「伊那谷の自然」もバックナンバーを検索することもで

 

きます。



是非、ご検討いただき、ご紹介ください。

 

 

 

 続いて、”力量に合わせた山選び” についての提言も。

 

 

合わせて、本日14日の読売に掲載された、「力量に合わせ山選び、登山ルートの難易

 

度表」を添付します。

20160214読売.jpg

 

≪抜粋と補足≫14年の山の遭難者は統計史上最多の2794名。

 

その原因は、「道迷い:41.6%」が最多、「滑落:17.6%」「転倒:14.4

 

%」とのことである。

 

例会でも話題になったように、「地図を持つ」ことは=「地図が読める」あるいは「地

 

理・地形が読める」ことと

 

思っている山人の多いことにただただ驚く次第である。

 

もちろん、自主的な健康維持管理(日々の栄養バランスと運動バランス)は極めて大切

 

である。十分過ぎないような

 

適切な服装・装備に心掛けることも忘れてはならない。直前の体調管理や余裕ある日程

 

なども勿論である。

 

 

 2月11日、膨らんだように見えるサクラの蕾(多摩川羽村の堰)

P2119527羽村の堰.jpg
 
 
最後に、先日のKFC交流会でのスナップをどうぞ! 
P20995192月例会(1).jpg
 
P20995202月例会(2).jpg
 
P20995212月例会(3).jpg
 
 



 


交流会

昨日(2/9)は、定例の交流会でした。基本的には、2ヶ月に1回のペースで、関東地区の会員が集まり、気楽に話し合いをする場なのです。

今年初めての交流会でもあり、まずは乾杯から始まり、今年の計画等の諸々が話し合われたのです。

IMG_2870.JPG
 
IMG_2871.JPG
 
新入会員も、はせ参じていただきました。 
約2時間のおしゃべりは、まさに和気藹々たる飲み会なのであります。
なお、今回、出席者16名のうち、6名が女性であったという特筆すべき交流会となりました。
この後、2次会へと移行したのです。
IMG_2872.JPG
 
 

 


南ア・ケープタウン登山

突然ながら、”駒名主” さんからの 大本営発表? ありき。

 

 今年3月の喜寿を記念して、アフリカ南部3か国(ジンバブエ、ザンビア、南アフリカ)を旅した。

 

 ジンバブエ、ザンビアはビクトリア瀑布の見学。

 

 南アフリカではトレッキングと登山を行った。

 

127

 

 アフリカ最西南端のインド洋と大西洋の合流点「ケープ・オブ・グッド・ポイント」をトレッキング。

 

 そう歩行距離3,5km、高低差100m3,5時間の足慣らし。

 

28日 テーブルマウンテン登山

 

 登山口の標高は400m、マウンテン頂上台地(1070m)までの2時間半の直登登山。

 

 その後、台地の最高地点マクリアーズ・ビーコン(1088m)まで1時間のトレッキング。

 

 76歳老人には厳しい登山であった。

 

 

 

 写真は順次

 

  GOEIE HOOP

 

トレッキング出発点

IMG_20160208_0001-1.jpg

 

 

 

  同 終着点の灯台

IMG_20160208-2.jpg

 

 

 

  テーブルマウンテン全景 

img009.jpg

 

 

 

  マウンテン登山口

IMG_20160208-4.jpg

 

 

 

  頂上台地の石碑

IMG_20160208-5.jpg

 

 

 

  最高地点マクリアーブ・ビーコンの巨大なケルン

IMG_20160208-6.jpg



 


駒ヶ根だより(2016年2月)

毎度おなじみの ”駒石花仙人”さんです。

28日から22日まで滞在しました。

 



28日は、好天でしたので、0900杖突峠から1030守屋山へ雪上山行を楽しみ、1300



には下山、夕刻降雪。



29日朝降雪、午後晴天。30日も晴。31日は無風一点の雲ない晴天。21日午前中は降雪



、午後晴。2日は晴。



守屋山より、南アルプス北部遠望する。

P1289461-1.JPG


同  中央アルプスと右奥に御嶽山を望む。

P1289462-1.JPG


同   乗鞍岳以北の北アルプスを遠望する。

P1289463-1.JPG


31日駒ケ根山家より、中ア宝剣岳を望む。

P1319465-1.JPG



甲斐駒通信(その3)

甲斐駒通信が届きました。”駒にえべし” さんからです。

 

我が家周辺では2週間前の雪がまだ田畑を覆い尽くしています。

 

鹿など獣の足跡も縦横無尽に、近くの家では畑の白菜はじめ野菜全てが、寒冷紗などの覆いも破壊され、食べ尽くされてしまったそうです。

 

大事にしていた冬用野菜、被害は年々増えています。そろそろ行政も本格的に取り組む必要があるのではと感じます。

 

 



さて、今朝(131日)は快晴。空気も澄んで甲斐駒も朝日に輝いていました。 

 甲斐駒131.jpg

日の出と、夕方にはダイヤモンド甲斐駒(頂上からずれてしまった)を撮影できました。

ダイヤモンド甲斐駒.jpg


 

近くの山には50cm程度の雪が残っています。

山にはまだ多くの雪.jpg
 
そして         日の出と富士山 
日の出と富士山.jpg
 
              月と甲斐駒 
月と甲斐駒.jpg
 
 
ここまでくると、笛と甲斐駒 も必要になるかな? 




 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。