SSブログ

南駒ヶ岳

久しぶりです。”木祖のプリンス” さんからです。

 

21日に、地元の”糸瀬山 1867m”へ行って来ました。

 

”糸瀬山”は、ちょうど、南駒ヶ岳を西側から見られる位置にある山です。

 

写真は、右側が南駒ヶ岳で、左側が空木岳です。

DSCN8282?-?コピー.JPG

 

御嶽・乗鞍も見えましたが、今年は暖かく、まだ冠雪してません。

 

 (以前に冠雪したものの、溶けてしまっています。)



 


相模の赤馬

KFC随一の ”こだわりおじさん” からまたまたこだわりの一筆です。

 

 相模原市橋本図書館が児童向けに発行している広報誌『発見!!さがみはら』第48号(平成27年6月発行)に、「みえるかな?赤馬と白馬」との記事が掲載されていた。駒に関わる文字を見ると興味を持つので、下記に全文を転載させていただいた。

 

●みえるかな?「赤馬」と「白馬」(原文の漢字は全て”ふりがな”がついている)

 11月頃、内郷小学校(相模原市緑区寸沢嵐《スワラシ》)付近からみる大洞山の中腹には、「赤馬」が現れます。スギやヒノキなどの常緑樹のなかに、色づいた広葉樹が赤い馬の形になるそうです。また冬の雪が降る時期、市内から丹沢の山を眺めると、「鬼ヶ岩ノ頭」の山肌に白い馬の形(雪形)が見えます。

 寒い季節になったら、皆さんも探してみませんか? 

 

 上記から、「白馬」は、当KFCブログの平成272月7日号に、「丹沢山塊の白馬」として掲載されていますが、「赤馬」は紅葉の時期の色模様とのことで、10月中旬から「赤馬」はどこから見えるのかと現地を訪れてみた。 

 

 記事にある「大洞山」は、高尾山の西にある「小仏城山(670m)」から甲州街道の大垂水峠を経て「栃窪山(420m)」「峯の薬師」に至、いわゆる南高尾山稜(相模川左岸の首都圏自然歩道)上にあるピークで標高536mである。

 


11月21日撮影の「相模の赤馬」

相模の赤馬DSCN2216-2.jpg

 

 

追記事

 

 大洞山の山麓に「赤馬(アコウ)」や「柳馬場」と言う地名もあった。この辺の地形図『与瀬』と『青野原』をみると、馬に関わるような下記の地名が目についた。

 

①赤馬(アコウ 「赤馬」紅葉の真下)

 

②柳馬場(旧甲州街道沿い)

 

③青馬橋(石老山の南、相模川支流道志川にかかる橋の名前)

 

④牧馬(マキメ 石老山の南山麓の集落名)

 

⑤牧馬峠(マキメトウゲ 石老山の西)

 

⑥伏馬田(道志川左岸)

 

⑦牧野(相模湖カントリークラブ付近)

 

⑧牧野(相模川支流秋山川の支流川上川右岸)

 

⑨馬本(秋山川支流の川上川左岸)

 

⑩牧野(秋山川右岸)

 

⑪奥牧野(秋山川左岸)

 

        以 上



 


駒ヶ根だより

届きました! 山と化石と花の自然人 ”駒石花仙人” さんです。



1028()1102()116()10()の2回駒ヶ根に滞在した。



今年は11月で、「戸台の化石」保存会学習会が88回を数えますので、1986年以来30年目を迎えた。



地元の日程の都合で、初めて1031日に、この第88回学習会を一般参加者25名とスタッ



15名の40名で実施。



1101()は、特別企画の第2回「戸台の化石」採集会を実施、入笠山高原地区での



化石採集を実施。



02()には青梅に一旦帰宅。06日には、青梅街道を西進し、柳沢峠を越えて晩秋の甲



斐路を横断。夕刻明るい内に駒ヶ根入りした。



07()は、伊那谷自然友の会主催の南アルプス林道・屋敷沢地すべり観察ツアーに参



加、日本列島最大隆起量の一帯における地殻変動や地形変動から林道などの人工構造物



を管理維持することの難しさと自然の驚異を改めて学ぶ機会となった。



08日は、雨でしたが、午後、飯田市美術博物館の講演会聴講。



0910日と駒ケ根山家に滞在。



1031日 「戸台の化石」第88回学習会の一コマ

P1160994-1.JPG

 

10月3108時ころ、  駒ヶ根山家より、中ア宝剣岳を望む

PA319167-1.JPG

 

10310830分ころ、天竜川河畔より、中ア連峰を望む 

PB019170-1.JPG

 

1101日 特別企画「戸台の化石」採集会、小黒川林道にて

PB019179-1.JPG

 

1030日午後、戸台(小黒川林道)から、戸台堰堤の向うに、東駒連峰を望む

PA309164-1.JPG

 

1107日 南ア林道地すべり観察ジオツアーの一コマ

PB079196-1.JPG

 


甲斐駒定点報告

”駒にえべし” さんから、美しい映像と共に、届きました。

11月はじめての甲斐駒定点報告です。

 



 

気温も日々下がり、既に氷点下になった日もあります。今朝も霜が降り、

霜.jpg


 

愛車のフロントガラスも凍っていました。

車も.jpg


 

日の出直前の甲斐駒山頂

甲斐駒朝.jpg
 
甲斐駒.jpg
 


富士山と菊(

日本的ですが)

富士山.jpg


 

八ヶ岳の様子

八ヶ岳.jpg


寒い朝です。いよいよ冬間近となりました。



 



特にコメントはないです。



 

今日も家の周辺の後片付けと干し柿用の柿もぎです。

柿もぎ.jpg
 
干し柿.jpg
 
 



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。